ブログ

Holos通信・番外編|7月号
もうすぐ7月に入り、梅雨の雨&高い気温と走るのが大変な季節がやってきましたね。 私は去年、クロスバイクを買ったのですが、自転車はランニングと比べて暑い時期でも運動をしやすいなと気づきました。(風が涼しく、ドリンクを携帯しても揺れのストレスが無い) 今年の夏はクロスバイクを積極的に活用して充実したトレーニングにしたいなと思っています。 さて、今回はHolos通信・番外編をお送りします。 番外編では 話題になった最近の記事を紹介 お客様からの新着レビューのシェア ちょっとした小話 ショップからの来月の予告 といった内容を気軽に読めるニュース的にお届けしようと思っています。 ぜひ、気楽に一息入れるような感覚で目を通してみてください。
Holos通信・番外編|7月号
もうすぐ7月に入り、梅雨の雨&高い気温と走るのが大変な季節がやってきましたね。 私は去年、クロスバイクを買ったのですが、自転車はランニングと比べて暑い時期でも運動をしやすいなと気づきました。(風が涼しく、ドリンクを携帯しても揺れのストレスが無い) 今年の夏はクロスバイクを積極的に活用して充実したトレーニングにしたいなと思っています。 さて、今回はHolos通信・番外編をお送りします。 番外編では 話題になった最近の記事を紹介 お客様からの新着レビューのシェア ちょっとした小話 ショップからの来月の予告 といった内容を気軽に読めるニュース的にお届けしようと思っています。 ぜひ、気楽に一息入れるような感覚で目を通してみてください。

夏でも潰れないスピード練習。ファルトレクの実践ポイントと応用例
3週間前のHolos通信で「スピード練習が苦手な人でも気軽に実施できて、メリットたくさんの練習方法」としてファルトレクの紹介をしました。そのメールの最後にアンケートを載せたところ、多くの方からご回答をいただくことができました。 文字数の都合上、全ての質問に回答することはできませんが、いくつか代表的な項目をピックアップして紹介していきたいと思います。 ファルトレクはこれから始まる暑い時期でも「失敗リスクが少なく継続しやすいスピード練習」として非常に使えるトレーニングになります。(夏はスピード練習をしても計画通りに走れず潰れてしまったという失敗経験をした方は多いでしょう) ぜひこのタイミングでファルトレク(ひいてはスピード練習の考え方)について再考し、これからのレベルアップにお役立ていただければと思います。
夏でも潰れないスピード練習。ファルトレクの実践ポイントと応用例
3週間前のHolos通信で「スピード練習が苦手な人でも気軽に実施できて、メリットたくさんの練習方法」としてファルトレクの紹介をしました。そのメールの最後にアンケートを載せたところ、多くの方からご回答をいただくことができました。 文字数の都合上、全ての質問に回答することはできませんが、いくつか代表的な項目をピックアップして紹介していきたいと思います。 ファルトレクはこれから始まる暑い時期でも「失敗リスクが少なく継続しやすいスピード練習」として非常に使えるトレーニングになります。(夏はスピード練習をしても計画通りに走れず潰れてしまったという失敗経験をした方は多いでしょう) ぜひこのタイミングでファルトレク(ひいてはスピード練習の考え方)について再考し、これからのレベルアップにお役立ていただければと思います。

ウルトラの復活力を高める3つのヒント
皆さんはウルトラマラソンを走っていて「復活」を経験したことはありますか? ついさっきまで凄く辛くてペースも落ち込んでいたのに、急に楽になったかと思えばペースも自然と上がり始める。ウルトラを何度か走ったことのある方なら一度や二度はこういう経験をしていると思います。 しかし、いざレースで苦しい場面が訪れたとき、100%その復活を信じて粘り強く走れるかというと、そうでもないと思います。 復活を待てずにリタイアして後悔したり、ダラダラ走りが続いて苦しいばかりのレースになってしまったり。そんな経験をしたことのある方も多いのではないでしょうか。 今回は私がこれまでのレースを振り返って「より早く確実に復活するために役立つこと」をまとめてみました。せっかく練習を重ねて出場した大会ですから、それをより良い体験にして満喫できるようにご参考にしていただければと思います。
ウルトラの復活力を高める3つのヒント
皆さんはウルトラマラソンを走っていて「復活」を経験したことはありますか? ついさっきまで凄く辛くてペースも落ち込んでいたのに、急に楽になったかと思えばペースも自然と上がり始める。ウルトラを何度か走ったことのある方なら一度や二度はこういう経験をしていると思います。 しかし、いざレースで苦しい場面が訪れたとき、100%その復活を信じて粘り強く走れるかというと、そうでもないと思います。 復活を待てずにリタイアして後悔したり、ダラダラ走りが続いて苦しいばかりのレースになってしまったり。そんな経験をしたことのある方も多いのではないでしょうか。 今回は私がこれまでのレースを振り返って「より早く確実に復活するために役立つこと」をまとめてみました。せっかく練習を重ねて出場した大会ですから、それをより良い体験にして満喫できるようにご参考にしていただければと思います。

ウルトラ後半で失速しにくい人が実践している前半の補給の秘密
ウルトラマラソンの後半で「急に脚が重くなり、バネのない走りになってしまった」「ペースが落ちてから全然距離が進まなくなって途方に暮れてしまった」という経験をしたことはありませんか? ペースがガクッと落ちてから残り距離を計算し始めたときのウルトラは本当に過酷ですよね。 そういう過酷さを諦めずに乗り越えるからこそ感動もひとしおであることは間違いないと思います。ただ、普通なら過酷なはずのレースをそこまで苦しまずに上手に攻略したときの達成感・満足感というのも私は大好きです。 今回はそんな後者の走りも経験したいという方のために、失速を抑えるウルトラの補給について考えていきたいと思います。
ウルトラ後半で失速しにくい人が実践している前半の補給の秘密
ウルトラマラソンの後半で「急に脚が重くなり、バネのない走りになってしまった」「ペースが落ちてから全然距離が進まなくなって途方に暮れてしまった」という経験をしたことはありませんか? ペースがガクッと落ちてから残り距離を計算し始めたときのウルトラは本当に過酷ですよね。 そういう過酷さを諦めずに乗り越えるからこそ感動もひとしおであることは間違いないと思います。ただ、普通なら過酷なはずのレースをそこまで苦しまずに上手に攻略したときの達成感・満足感というのも私は大好きです。 今回はそんな後者の走りも経験したいという方のために、失速を抑えるウルトラの補給について考えていきたいと思います。

ランナー特有の朝のつらさ。寝起きのダルさがスッキリすると定評のある栄養素
今回はランナーに特有の寝起きの体の重さ、だるさについて検討したいと思います。読者の方から次のような質問をいただきました。 『私は朝練がメインなのですが、最近は寝起きがだるくて練習に行くのが辛いと感じる日が増えてきました。体が重くて練習をサボってしまい、自己嫌悪になる日もあります。こういう状態のときにおすすめのサプリやアドバイスがあれば教えてください。 年齢は53歳。走歴7年目で月間走行距離は200kmくらい。サブ3:45くらいの走力です。』 こちらへの回答を栄養学的な観点から紹介していきます。同じような悩みを持っている方はぜひご覧ください。
ランナー特有の朝のつらさ。寝起きのダルさがスッキリすると定評のある栄養素
今回はランナーに特有の寝起きの体の重さ、だるさについて検討したいと思います。読者の方から次のような質問をいただきました。 『私は朝練がメインなのですが、最近は寝起きがだるくて練習に行くのが辛いと感じる日が増えてきました。体が重くて練習をサボってしまい、自己嫌悪になる日もあります。こういう状態のときにおすすめのサプリやアドバイスがあれば教えてください。 年齢は53歳。走歴7年目で月間走行距離は200kmくらい。サブ3:45くらいの走力です。』 こちらへの回答を栄養学的な観点から紹介していきます。同じような悩みを持っている方はぜひご覧ください。

「安全なの?」気になるサプリと肝臓の関係について
前回の記事で医師の吉田先生が『これまでサプリに対してはあまりいいイメージはありませんでした。サプリによる肝機能障害の患者さんなどを診ていたからです。』と語っていました。 これを受けて「サプリと肝臓にどんな関係があるの?」「自分の飲んでいるサプリは大丈夫?」と疑問を持った方もいらっしゃると思います。 そこで、今回は「サプリと肝臓の関係」についての基本的な知識と、Catalystサプリの安全性に関する考え方をお伝えしていきたいと思います。(続きを読む)
「安全なの?」気になるサプリと肝臓の関係について
前回の記事で医師の吉田先生が『これまでサプリに対してはあまりいいイメージはありませんでした。サプリによる肝機能障害の患者さんなどを診ていたからです。』と語っていました。 これを受けて「サプリと肝臓にどんな関係があるの?」「自分の飲んでいるサプリは大丈夫?」と疑問を持った方もいらっしゃると思います。 そこで、今回は「サプリと肝臓の関係」についての基本的な知識と、Catalystサプリの安全性に関する考え方をお伝えしていきたいと思います。(続きを読む)